お米

あつあつご飯にあう食材は?

2013年8月5日 月曜日

先日お米の情報機関である米穀機構が、消費者の方々にアンケート調査を行いました。

 

アンケートの内容

「あなたなら、朝食のあつあつごはんを何と一緒にたべますか?」

 

気になる結果は

 

第1位納豆22.6%第6位3.3%
第2位生卵14.3%第7位梅干し2.8%
第3位のり6.9%第8位のり佃煮2.7%
第4位みそ汁6.0%第9位漬物2.6%
第5位明太子5.9%第10位たらこ2.4%

 

若年層から中高年層まで幅広いアンケートでしたが、ほとんど和食の食材が占める結果となりました。

その他にも、バターやキムチ納豆などの意見もあり、現代人の食の多様化が伺われます

個人的には、あつあつご飯にかけるのは「しそわかめ」が一押しなのですが、ランクインしてなくて残念です

大分つや姫・栃木なすひかり 入荷しました。

2013年5月23日 木曜日

今日は、お米のご紹介です。

まず、1番手は大分産 つや姫です。

つや姫は、最近テレビでも大きく取り上げられ、山形県知事が積極的に宣伝していましたので、お知りの方も多いと思います。

今はまだ生産量もそれほど多くないですが、もともと高温障害に対して抵抗性が強いので、今後は西日本方面で生産が拡大されていくと考えられます。

特徴としては、粒は大粒でしっとりとしていて、旨味があり、やわらかめの歯応えとなっています。

また、冷めてからも、モチモチ感があまり失われないので、美味しく食べることができます。

大粒ですので、おにぎりなどにもいいかもしれません。

次は、栃木産 なすひかりです。

栃木県のオリジナル品種で、流通量は少ないですが、日本穀物検定協会による「食味ランキング」においても「特A」を獲得しています。

特徴としては、やや大粒で、コシヒカリを母方にもっているので、お米に甘味と旨味があるバランスが取れた味となっています。

ちなみになすひかりの「なす」は那須高原から来ているそうです。

あまり関西では出回っていないので、まだ食べていない方には、ぜひお勧めしたいです。

ただいまつや姫 玄米5kg2480円 なすひかり玄米5kg2280円にて当店で販売中です。

 

 

 

岩手一関市産門崎メダカ米

2013年3月28日 木曜日

メダ~カ~の学校は川のなか~そっと覗いて見てごらん皆でお遊戯しているよ

ちょっと歌ってしまいましたが今日は歌にも登場する「メダカ」に関係するお米のご紹介です。

今回ご紹介するお米の産地は岩手県一関市門埼地区。

この地域は、長い年月をかけて育まれてきた自然・風土・歴史を持っており、そんな門崎の象徴ともいえるのが、絶滅危惧種に指定されている「メダカ」です。門崎のメダカは、非灌漑期は土水路などに生息し、田んぼに水が入ると同時に田んぼに入り、繁殖するという、昔ながらの生態を今に残しています、また、門崎は南日本集団と呼ばれるメダカの地域個体群の北限近くでもあります。

そこで、門崎ではこのような希少価値の高いメダカを「地域の宝」として再認識し、平成16年度からメダカを始めとした生き物の保全活動に取り組んでいます。

水田の横では、メダカが繁殖しやすいように、主要な生息場所であるメダカ三角池やメダカが田んぼに入れるように魚道やメダカ水路を設置しています。

肝心のお米のほうですが、品種はひとめぼれで、味のほうは光沢は良く、粒は軟らかめで、粘りのやや強めのひとめぼれの特徴が良く出た食味となっています。

人間にも自然にも配慮した「メダカ米」。

玄米 5kg 2580円 にて販売中です。

IMG_NEWIMG_0001

 

 

 

北海道おぼろづき 入荷中!!

2013年1月20日 日曜日

どうも、コーヨーです

今日は、入荷したばかりのお米の話をしたいと思います。

最近テレビや新聞などで北海道米が多く取り上げられるようになっています。

昔は、北海道のお米は、あまり良い印象が持たれず、「厄介道米」と揶揄されてきました。

しかし、最近は地球温暖化などの気候変化や、生産者や研究者による品種改良によって、「ゆめぴりか」などの品種がお米の食味ランキングにおいて上位に入賞するなど、北海道米に対しての評価も変わりつつあります。

そんなことで今回、ご紹介するのは北海道産 おぼろづきです。

お米が好きな皆さんの中でも、「おぼろづき」の名前を知っている方は少ないかもしれません

この「おぼろづき」は、あまり関西方面では目にしないお米で、いまよく話題になっている「ゆめぴりか」と同様に、粘りと粒の柔らかさが自慢のお米です。

実際にご飯をひとくち口に含むと、粒の柔らかさとお米の甘味が口の中で広がり、お米のしっかりとした旨味が感じられます。

また、冷めた後も米粒が固くなりにくいので、お弁当などにも最適です。

今、食べているお米より、もう少し柔らかめのお米が食べたいなという方に、ぜひお勧めしたい逸品です。

ただいま当店にて 玄米 5kg 2480円 10kg 4880円 にて販売中です。

ぜひ一度お試しあれ

 

 

 

今年もゆめぴりか入荷しました。

2012年11月7日 水曜日

今年もいよいよ「北海道産 ゆめぴりか」が入荷しました。

当店は去年から、仕入れ始めたのですが、かなり好評で嬉しい限りですhappy01

最近、テレビや新聞でも有名になってきた北海道米ですが、食べてみるとそれも頷けます。

この「ゆめぴりか」の特徴は、甘味もそうですが、やはり口に入れたときの粘りとモチモチ感がそんじょそこらのお米とは違いますcatface

私も初めて食べたときは、「このモチモチ感・・・いける!!goodgoodgood」と直感しました。

特にお弁当に使うときは、冷めても粘りがあるので、最高です!!

テレビや新聞でご興味をもった方はぜひお試し下さい。絶対お勧めですhappy02

当店にて 玄米5kg 2900円で販売中です。

少々お値段が張りますが、一度試してみる価値がある商品だと思います。

 

新米続々入荷中!!

2012年9月30日 日曜日

明日から9月が終わり、とうとう10月に入ります。

いよいよ各産地からの新米も出揃ってきました。

毎日、産地から送られてくる玄米の食べ比べに没頭する毎日ですhappy01

話しは変わりますが、この時期になると、お客さんから「新米の水加減」について、よく質問されます。

新米は23年度産と比べて、水加減は少な目にしたほうが良いのかどうかという質問です。

結論からいうと、当店のお米に関しては、水加減はほとんど変える必要はありません。

理由はscissors2つあります。

一つ目は、ひと昔前の天日干しなどの自然乾燥では、水分調整が難しく、同じ新米でも水分量に大きな差がある場合がありました。ただ今のお米は刈り入れ時に自然乾燥ではなく機械乾燥を行っているところがほとんどで、昔と比べて新米の水分量が一定で安定しているということ。

二つ目は、当店に入荷したお米は、すぐに玄米低温貯蔵庫に入れられ、温度・湿度が適切に管理されているので、一年間を通して玄米の水分量が大きく変化することはありません。

もちろん、2つ目に関しては低温貯蔵庫に入れても多少の水分量の変化はありますが、さほど気にする必要はないと思います。

ただいつもの水加減でべちゃつき感を感じる方は、若干水加減を減らすのも良いでしょう。

新米が入ってくるこの時期に、色々水加減などを工夫することで、自分にあったお米の炊き方を検討してみるのも面白いかもしれません。

毎日食べるお米だからこそ、美味しい食べ方を追求したいものですhappy02

 

 

 

 

新十津川の由来

2012年7月23日 月曜日

つい先日、ご近所に住むT先生が、買い物に来られた。

T先生は十津川出身で、とにかく歴史に詳しい。

北海道の新十津川は、十津川であった大災害により、奈良から移住してきた人達によって開拓された街だから、新十津川というんだよ、と聞いた。

今回の災害でも新十津川から奈良の十津川に、お見舞金が送られてきたそうです。

またそれに対して礼状を送る際に、新十津川のゆめぴりかを販売している店として、一緒に写真を送りたい、ということで、当店に写真を撮りに来られました。

もともと、T先生に新十津川のゆめぴりかを、お勧めされたことが「新十津川産のゆめぴりか」を置くきっかけにもなったので、一緒に写真を撮ってもらい「頑張って、ゆめぴりかを売ってます!」をアピールした。

新十津川の皆さん、ありがとうございます。

これからも美味しいお米を作ってください。

富雄第3小学校2年生の街探検

2012年7月13日 金曜日

つい先日、街探検で、第3小学校の2年生がやってきた。

わいわい、ガヤガヤ、これなに?、あれなに?、いつもより1オクターブ高い声で必死に応えました。

ア~、子供たちのエネルギーって、凄いcoldsweats01

途中、買い物に来てくださったお客様が「ま~、にぎやかね~私の話し声が全然聞こえないわ~。でも、子供の声って不思議と邪魔にならないのよね~」と、お優しいお言葉ありがとうございました。

子供達は、主にお米の話、「玄米を精米して白米になるんだよ。」という事などを一生懸命聞いていました。

あのテンションの中で、毎日過ごしている先生方には、頭が下がります。

「ひかり屋のお米はどこからくるの」

いい質問ですね~happy01

「君たちの住んでいる奈良のお米もあるし、最近トキのヒナが巣立った佐渡のお米もあるし、コウノトリのすむ但馬のお米もあるよ!」

詳しくはこちらdown

子供たちは、いつも食べているお米の事などを一通り聞いて帰っていきました。

みんな、今度は、お母さんと

「ひかり屋へお米を買いに行こー」

と、行って来てください。待ってますhappy02

 

本日の担当はマコでした。

朱鷺と暮らす郷づくり米!!

2012年5月13日 日曜日

お久しぶりです。

今回の商品は最近、テレビでよく放映されている野生の朱鷺に関するものです。

お勧めするのは佐渡産コシヒカリ 「朱鷺と暮らす郷」!!

このお米は、佐渡で、いち早く「人と環境に優しい農業」に取り組み、朱鷺の保護に努めてきた「長畝生産組合」さんから、産地直送で仕入れているお米です。

私も、お米を仕入れる際に、佐渡に行ったのですが、皆さんお米作りもそうですが、朱鷺をはじめ、生き物が過ごしやすい環境を作るために、本当に努力しておられますhappy01

テレビでは朱鷺の雛が生まれたことを大々的に放送していましたが、そのような快挙の裏では、それを陰で支える人達の並々ならぬ努力があるのを忘れてはならないなと感じましたcoldsweats02

こちらのお米は玄米 5kg3180円で当店で販売中です。

またこちらの売り上げの一部は、佐渡市朱鷺保護募金に寄付されることになっています。

私も美味しいお米を仕入れて、販売して朱鷺の保護に貢献したいと思いますhappy02

 

但馬村岡米!!

2012年4月15日 日曜日

皆さんは、日本で一番有名なお米といえば、どこの産地を思い浮かべるでしょうか?

 

魚沼コシヒカリ思い浮かべる方が、やはり多いと思います。happy01

確かに、魚沼コシヒカリは、香り・甘味・粘りと3拍子揃った申し分ないお米です。

まさにお米の横綱といえる存在でしょう。scissors

しかし他の産地も負けてはいません。今日のお米は、そんなお米です。

前置きが長くなりましたが、今日、ご紹介するお米は、

お米の国際コンクール2年連続金賞受賞 但馬村岡米!!

こちらのお米は、但馬牛taurus堆肥を使った自然循環型農業を行い、また村岡地方特有の昼夜の寒暖の差が、お米の旨味を育んでいます。

食味は香り・甘味・粘りは魚沼コシヒカリと比べても差はなく、食感は若干魚沼コシヒカリと比べて、しっかりめという印象でした。

また農薬・化学肥料は慣行栽培の2分の1以下に押さえられており、減農薬・減化学肥料の自然にも人間の健康にも優しいお米です。

もし魚沼コシヒカリが東の横綱なら、この但馬村岡米はまさに、西の横綱といえるでしょう。

玄米5kg 3180円で販売中です。

今、食べているお米がイマイチだなー、もっとおいしいお米が食べたいなーという方は、ぜひ一度お試しになってください。

きっと気に入って頂けると思いますhappy02